記事にPRを含む場合があります

【決定版】リトグラフとシルクスクリーンの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすく

ライフ
ライフ

「リトグラフとシルクスクリーンって何が違うの?」

アート作品に触れる中で、こんな疑問を持ったことはありませんか?どちらも版画の技法ですが、それぞれに特徴や魅力があります。

この記事では、リトグラフとシルクスクリーンの違いを初心者にもわかりやすく解説します。

リトグラフとシルクスクリーンの違い

リトグラフとシルクスクリーンは、それぞれ異なる技法と特徴を持ち、用途や表現したい内容によって使い分けられます。

リトグラフは繊細な表現が得意で、シルクスクリーンは鮮やかな色彩や多様な素材への印刷が得意です。

リトグラフシルクスクリーン
リトグラフシルクスクリーン
版の種類平版孔版
材料石灰岩、金属板シルク、メッシュ
表現の特徴繊細な線、グラデーション鮮やかな色彩、平坦な色面
使用用途絵画、ポスター布製品、プラスチック、木材など

リトグラフ

リトグラフは「平版」とも呼ばれ、版に凹凸がないため、非常に繊細な線やグラデーションを表現することができます。

クレヨンや鉛筆タッチ、水彩のような滲みなど、肉筆に近い表現が可能です。

リトグラフの制作方法

  1. 石灰岩や金属板(アルミや亜鉛合金など)の平らな表面に油性のインクやクレヨンで絵を描きます。
  2. 描いた部分に薬品(例えばアラビアゴム)を塗り、インクがつく部分とつかない部分を作ります。
  3. 水を使って版面を濡らし、油性インクを塗ると、インクは描いた部分にのみ付着します。
  4. その後、紙を版に押し付けてインクを転写します。

(参考)リトグラフ – Wikipedia

シルクスクリーン

シルクスクリーンは「孔版」とも呼ばれ、インクが穴を通って転写されるため、鮮やかな色彩表現が可能です。一度に一色しか印刷できないため、複数の色を使用する場合は、色ごとに別の版を作成します。

布製品(Tシャツやトートバッグなど)やプラスチック、木材など、様々な素材に印刷することが可能です。

シルクスクリーンの制作方法

  1. シルクやメッシュを張った枠を使用します。
  2. メッシュの一部をゴム状の薬品で埋め、インクが通らない部分と通る部分を作ります。
  3. インクをメッシュの上に置き、スクイージーで押し出すことで、インクがメッシュの隙間を通って紙や布に転写されます。

(参考)シルクスクリーン – Wikipedia

歴史から見るリトグラフとシルクスクリーンの違い

リトグラフとシルクスクリーンは、それぞれ異なる歴史的背景と技術的進化を経て、現在の版画技法として確立されました。リトグラフは19世紀のヨーロッパで発展し、シルクスクリーンは古代中国の技術を基に20世紀に商業印刷と芸術の両面で発展しました。

それぞれの技法は、その歴史とともに独自の表現方法を持ち、多くの芸術家に影響を与え続けています。

リトグラフの歴史

リトグラフ(石版画)は、1798年にドイツのアロイス・ゼネフェルダーによって発明されました。ゼネフェルダーは、石灰石の上に脂肪クレヨンで描画し、アラビアガムと硝酸を混合した弱酸性溶液を塗布することで、化学変化を利用して版を作る技法を開発しました。

この技法は、当初は楽譜の複製に用いられましたが、次第に絵画やポスターの制作にも広がりました。

19世紀には、フランスとドイツで技術革新が進み、リトグラフは芸術作品の制作に広く利用されるようになりました。特に、フランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックは、リトグラフを用いてパリのキャバレー「ムーラン・ルージュ」を描いたポスターで有名です。また、アルフォンス・ミュシャもリトグラフを用いたポスター作品で知られています。

日本では、1868年に写真家で画家の下岡蓮杖が初めてリトグラフ作品「徳川家康像」を制作しました。その後、リトグラフは日本でも広まり、商業印刷や美術の分野で利用されるようになりました。

シルクスクリーンの歴史

シルクスクリーン(孔版画)は、古代中国の絹織物の印刷技術にその起源を持ちます。紀元前4世紀から5世紀にかけて、中国では絹糸を使った織物の染色技術が発展し、これがシルクスクリーンの原型となりました。

シルクスクリーンの現代的な技法は、1907年にイギリスのサミュエル・シモンが特許を取得したことから始まります。シモンは、日本の友禅染めや紅型、伊勢型紙などの技術を参考にして、シルクを使った型を作り、印刷する方法を開発しました。

シルクスクリーンは、20世紀初頭には商業印刷の手法として広く利用されましたが、1950年代後半からはアメリカのポップアートの作家であるアンディ・ウォーホールやロバート・ラウシェンバーグがこの技法を芸術作品に取り入れ、芸術の表現方法としても広く認知されるようになりました。

日本でも、草間弥生や横尾忠則などの作家がシルクスクリーンを用いた作品を発表しています。

タイトルとURLをコピーしました