記事にPRを含む場合があります

【全文ふりがな付き】平家物語冒頭「祇園精舎の鐘の声」の意味を徹底解説!

ライフ
ライフ

平家物語の冒頭を飾る「祇園精舎の鐘の声」で始まる一節。あまりにも有名ですが、あなたはその意味を正しく理解していますか?

この記事では、原文のふりがなはもちろん、現代語訳やその意味を解説していきます。

平家物語の世界をより深く味わいたい方はもちろん、学生の勉強にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

【ふりがな付き】平家物語冒頭「祇園精舎の鐘の声」全文

「祇園精舎の鐘の声」全文

祇園精舎ぎおんしょうじゃかねこえ諸行無常しょぎょうむじょうひびきあり。

沙羅双樹さらそうじゅはないろ盛者必衰じょうしゃひっすいことわりをあらわす。

おごれるひとひさしからず、ただはるゆめのごとし。

たけものついにはほろびぬ、ひとえにかぜまえちりおなじ。

平家物語とは?

平家物語は、平安時代末期に起こった源平合戦を題材にした軍記物語です。作者は不明ですが、琵琶法師によって語り継がれ、鎌倉時代に成立したと考えられています。

平家物語は、平清盛を中心とした平家一門の栄華と、その後の没落をドラマチックに描き出しています。仏教の無常観を背景に、権力や富の儚さ、そして人間の業の深さを浮き彫りにしています。

特徴としては、以下のような点が挙げられます。

  • リズミカルな和漢混淆文: 和語と漢語を巧みに組み合わせた文章で、独特のリズム感があります。
  • 歴史的事実とフィクションの融合: 歴史上の出来事をベースにしながらも、物語としての面白さを追求しています。

平家物語は、古典文学の中でも特に人気が高く、現代でも多くの人々に愛読されています。アニメや漫画、舞台など、様々な形で翻案されており、その魅力は時代を超えて受け継がれています。

平家物語冒頭「祇園精舎の鐘の声」全文の意味と解説

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。(ぎおんしょうじゃのかねのこえ、しょぎょうむじょうのひびきあり)

意味: 祇園精舎の鐘の音には、この世のすべてのものは常に変化し続け、同じ状態のままではいられないという響きがある。

解説: 祇園精舎は、古代インドのコーサラ国にあったお寺で、お釈迦様が説法を行った場所。諸行無常とは、仏教の根本的な考え方の一つで、この世のすべてのものは常に変化し続け、永遠に続くものはないという教えです。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。(さらそうじゅのはなのいろ、じょうしゃひっすいのことをあらわす)

意味: 沙羅双樹の花の色の美しさは、どんなに栄えている者も必ず衰えるという道理を表している。

解説: 沙羅双樹は、お釈迦様が亡くなった場所の近くに咲いていたとされる木。朝咲くと夕方には散るということから、その花は美しいが儚いものの象徴です。盛者必衰とは、どんなに栄華を極めた者も、いつかは衰退するという教えです。

奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし

奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。(おごれるひともひさしからず、ただはるのよのゆめのごとし)

意味: 傲慢な人も長くは続かない、まるで春の夜の夢のように儚いものである。

解説: 春の夜の夢は、短く儚いものの例えとしてよく使われます。ここでは、どんなに権力や富を持ったとしても、それは永遠に続くものではなく、束の間の夢のようなものだと説いています。

猛き者も遂には滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ

猛き者も遂には滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ。(たけきものもついにはほろびぬ、ひとえにかぜのまえのちりにおなじ)

意味: どんなに強い者も最後には滅びてしまう、それはまるで風の前に舞う塵と同じである。

解説: 風の前に舞う塵は、弱く儚いものの象徴。ここでは、どんなに権力を振るったとしても、最後には自然の力には敵わず、滅びてしまうという無常観を表しています。

まとめ:平家物語の冒頭に込められたメッセージ

平家物語の冒頭部分は、仏教の無常観に基づいて書かれています。

栄華を極めた平家一族でさえも、諸行無常の理には逆らえず、滅びてしまうという歴史的事実を踏まえ、読者に対して「驕り高ぶることなく、今を精一杯生きることの大切さ」を伝えているのです。

タイトルとURLをコピーしました